てんきとくらす に google maps からアクセスする

「てんきとくらす」というサイトがある。天気予報などの情報を提供しているが、行楽地の天気予報の中に高原・山というジャンルがあり、山毎の天気予報を確認することができる。提供される情報については山毎に独自の予報を立てている訳ではなく、所在地付近の天気予報から算出しているものと思われ、変わりやすい山の天気のことでもありどこまで役に立つのかは微妙なところもあるが、今週末どこに行こうかなどと考えるときによく利用している。
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/ka_type.html?type=15

ところで、このてんきとくらすの山のページ、地方別、県別に分類されているのだが、山というのは県境となっている場所も多い。たとえば甲武信岳(こぶしだけ) は名前が示すとおり甲州(山梨県)、武州(群馬県)、信州(長野県) の三つの県境にある山頂として知られているが、てんきとくらすでは山梨県の中に含まれている。富士山などは山梨県にも静岡県にもリンクがあるのだがこのようなケースは例外で、山頂の所在地となる県はどこかを確認し、県境の場合はどちらに含まれているかを探す必要がある。これが常々面倒だと思っていた。
 
そこで地図を眺めながら行きたい山の天気のページに飛べると便利なのではないかと思い作業に取りかかった。
元ネタはてんきとくらすの地方別の索引ページのhtmlソース。ここから山の名前とリンクのURLを取り出すことができる。そして地図にマッピングするには位置情報が必要だが、それには国土地理院の日本の主な山岳標高というページの情報を使わせてもらった。ここには山名、よみ、都道府県、山域、標高、緯度経度などの情報が含まれている。この情報と前述のソースの山名をマッチングさせて情報を作成した。しかし山名は表記の揺れや同名の山など機械的にはマッチングできないものも多く、一部は標高や所在地などを見ながら手作業でマッチングを行った。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html

更に、百名山、二百名山、三百名山、その他に分類し必要なグループのみを表示できるように加工した。国土地理院の情報には1003の山が登録されているが三百名山の中にはそこにない情報が含まれていたので、Wikipedia から位置情報を拾って何件かの山を追加した。そしてこれを Google My Maps に登録した。

登録した情報は共有設定にしたので誰でも閲覧することが可能だ。
https://drive.google.com/open?id=1ujFSF0QvYacALVpW7A05Leg0IUg


スマートフォンタブレットGoogle Maps (アプリ) に情報を表示することが可能だが、iOS版だと、てんきとくらすのURLがリンクとして機能せず天気予報のページに飛ぶことができない。Safari 上で表示すれば問題ないし、Android版の Google Maps ではリンクが有効になる。
Safari 上の表示山のアイコンをタップすると山の情報が表示され、てんきとくらすのURLをクリックすると対象の天気予報が表示される。


 
前述の通り百名山、二百名山、三百名山、その他と4つのレイヤーに分けたので、任意のグループの表示/非表示が可能だ。データをダウンロードして使うこともできるので、必要な人は自由に使って欲しい。但し内容の正確性については保証できない。(明らかな誤りを見つけたらお知らせいただきたい。) また、山の情報にはてんきとくらすへのURLがないものもあるのでご注意。

AirReceiver (Fire TV用ミラーリングアプリ)

プロジェクターを導入してテレビ関係の入力は整備したが、コンピューター(Mac) からの接続をどうするか少し考えた。しかしまた長いHDMIケーブルを引き回すのは面倒だし使用頻度はそれほど高くないはずなのであまり手間は掛けたくない。
そこで Fire TV Stick の登場だ。7月の Amazon Prime Day で Fire TV Stick を新しいモデルに買い換えた。新しい Fire TV Stick は処理能力が上がり Wi-Fi 関係も増強されて動きが軽快になった。

Fire TV Stick

Fire TV Stick

Amazon Fire TV

Amazon Fire TV

最初の Fire TV Stick を導入したときにこんなエントリーを書いた。
Fire TV Stick の使い道
ここで AirReceiver を紹介したが、画面の描画速度や品質がイマイチで実際に使うことはなかったのだが、今回 Fire TV Stick (new) であらためて試してみて実用に耐えるという感触を得た。

AirReceiver

AirReceiver

AirReceiver は AirPlay に対応し、iOS のスクリーンをミラーリングするがそれだけではない。

  1. iOS のスクリーンをミラーリング
    iOS機器のスクリーンをそのまま表示する。縦向き/横向きにも追従する。
  2. AppleTV 対応のゲームなどについて、iOS の画面とテレビに異なる映像を表示
    対応ゲームでは iOSのスクリーンはコントローラーとしての表示になったりする。普段余りゲームはしないが、このところ Real Racing 3 という四輪のレースゲームを遊んでいる。120インチの画面でゲームをするのは確かに迫力がある。
  3. Mac の外部ディスプレイとして作動
    HDの解像度までサポートしている。Macからはミラーディスプレイとしてもセカンドディスプレイとしても機能する。ゲームなど動きの速い表示に追従するかどうかはわからないが、動画の再生などは全く問題ない。
  4. MaciOS の音声出力先として指定可能
    AirPlay は元々音声出力の規格で、iTunes の音声を他の機器から再生するものだったと思うが、もちろんそういった使い方も可能。(テレビに音声だけを送る意義を感じないが)
  5. さらに AirReceiver は android のミラーキャストに対応にも対応していた。FireTV Stick はアプリを使わなくてもミラーキャスト機能を備えているが、システム設定からミラーキャストの待ち受け状態にしなければならずイマイチ使い勝手が悪い。その点、AirReceiver はアプリを立ち上げるだけで良い。

 
他にも DLNAのサーバーにアクセスしたり、Sambaのボリュームを見ることも可能。(試していないが)
そんな訳で AirReceiver はなかなか便利に使えると思う。
 
AirReceiver の待ち受け画面

 
設定により画面の解像度を変更することが出切る

プロジェクター BENQ HT1070 の導入

名古屋から東京の自宅に戻ってきて導入したいと思っていたものの一つがプロジェクターだ。使用中のテレビはアメリカで買った SONY の32インチ。当然チューナーは使えないのでモニターとして使用している。これに IOデータの録画機能が付いたチューナー、SONYのBDレコーダー、それに Fire TV Stick をつないでいる。(もう一台、リージョンフリーのDVDプレイヤーがある) ゲームはほとんどやらないので映画などを観るのが主目的だ。

さて、初めてのプロジェクターは何を買うべきか。最近は怪しい中華製で1万円を切るようなプロジェクターも売られている。
折角これから買うならフルHDの解像度が欲しい。縦方向の台形補正は大抵のモデルに備わっているが、横方向の補正があると設置の自由度が高まる。横方向の補正となると選択肢はほぼ EPSON になってしまうが、EPSON は透過型液晶方式。映画などには黒の再現性が高いDLP方式が良いようなのだ。横補正を諦めると BENQ が選択肢に入り、価格はぐっと安くなる。一番安い MH530 は5万円を切る価格だが、さすがにこれだと入力インターフェースが古いと思い、HT1070 を選択した。6万円弱。<注>2018年2月現在は5万6千円代で売られている。

BenQ プロジェクター HT1070 ホームシアター (DLP/フルHD/2000lm/2.75kg)

BenQ プロジェクター HT1070 ホームシアター (DLP/フルHD/2000lm/2.75kg)

安いなりに省いている部分はあって、フォーカス合わせが手動だったりズームの調整範囲が狭かったりする。なので設置条件については事前によく確認した方が良いと思う。我が家の場合、ソファーの後方に設置し、壁面からの距離はおおよそ 3.5m。これで 120インチサイズの画像を表示することができた。テレビとは比べものにならない大画面だ。シーリングライトは消した方が良いのは間違いないが、つけていても観られるし、日中でも部屋を完全に暗くする必要はない。これを買って以来、プロジェクターでばかり観ている。

プロジェクタと同時にHDMIセレクタを購入した。INPUT 4系統、OUTPUT 2系統。これとは別にデジタルの音声出力を備えている。これでソースをテレビとプロジェクターに振り分けることができ、DAC経由でステレオから音声を出すことができるようにした。5.1チャンネルとまでは行かなくてもフロントサラウンドのサウンドバーくらいは導入したい気はする。

購入当初は床から 1mくらいの高さにプロジェクターを設置していたが、ソファのすぐ後ろでファンの音が気になるし、すぐに体で影を作ってしまうので設置方法を見直すことにした。天井から吊り下げられれば美しいが、補強のない石膏ボードでは問題があるかもしれないので、突っ張り棒方式を考えた。プロジェクター設置用の突っ張り棒も売られているが価格優先で汎用品を選択。プロジェクター金具は中華製の安いものだが特に問題はない。

平安伸銅工業 組合せ収納シリーズ 支柱パイプ シルバー 取付高さ200~275cm KS-1

ポールへの取り付けは現物合わせでサイズを確認の上、ホームセンターで調達。総額 6000円以下で高い位置からの投影が実現した。なかなか良い感じだ。

最初の状態

突っ張りポール設置後

ボルトが長すぎるのはご愛敬。ポールの径が小さかったので余っていた板ゴムを巻いている。

さて、残りはスクリーンか!? 白い壁に映す現状でもかなり満足しているが、やはり白が多い映像では壁紙の凹凸が気になる。そしてプロジェクター持ちの友人は一様にスクリーンの設置を薦めてくる。設置してみたら、なんでもっと早く買わなかったんだと思うのだろうが、120インチは結構な大きさなので、値段もそれなりに高いのだ。とりあえず今後の課題としたい。
今のところの第一候補はこれ。価格が抑えられているのと重量が軽いので壁面への負担が少なそうな点が良いのではないかと。

山用品の壁面収納


色々と装備が増えてしまい収納に困っていたので、キャットタワーに続いて山用品の壁面収納を作った。
今回も2x4材がベースで、2x4材の固定にLABRICO というアジャスターを使用した。今回は 2x4材と LABRICO で柱を3本立て、これに有孔ボードを貼り付ければ完成。

有孔ボードは900mm x 900mmのものを2枚。当初は無塗装のものに色を塗ろうと考えていたが、表に1枚貼り付けたボードが色々売られていて、価格差もそれほど大きくないのでカラーパネルを選択した。2x4材はヤスリがけをしてオイルステインを塗っている。(色が薄すぎたが)

ボードには有効ボード用のフックを取り付ける。使い方によってはダボを差し込んだり、細引きを穴に通したりしても良いし、フックを自作する人もいるようだ。細引きなどを通してループを作ってもよいだろう。
穴あきボード用U型フック

穴あきボード用L型フック

この部屋は基本物置部屋なのでディスプレイ目的では作っていないが、さっと作った割にには良い感じに仕上がっていると思う。
まだスペースが残っているのでまだ少し手を入れようと思う。

自作キャットタワー Ver.2

東京の自宅への引越に伴いキャットタワーを作り直した。

 
以前のキャットタワーはこれ。
http://d.hatena.ne.jp/tono-p/20151121/p1

基本的な作りは同じで棚板は再利用だが、前作で気になった部分に手を入れた。
まず柱一本でディアウォールというのは固定が弱かった。そこで床の部分に底板を置いて自立するようにした。


 
そして天井部の固定は平安伸銅工業のLABRICOという商品を使用。ボルトを回してテンションを掛けられる(調整できる)のが良い。底板と合わせてビクともしなくなった。自分の家だし壁にビス固定しても良いと思っていたが必要なかった。

 
更にキャットウォークを追加。

キャットウォークから IKEA のシェルフユニット、KALLAX へ渡れるようにしている。
シェルフ仕切りは本来奥まで差し込んで使うものだが、これを半分出して猫が上り下りできるようにした。これでソファーの背もたれからシェルフの上に登り、キャットウォークへと移動することができる。これを作って以来、シェルフの上で寝ていることが多い。シェルフとシェルフ仕切りを2つ組み合わせれば、それだけでキャットタワーが成立するのではないかな。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70362917/#/10346925
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80346333/
 

 
爪研ぎ用に麻縄を巻いたが、今回は上半分だけに留めた。低い位置は全然使っていなかったので。前回と同様、始点と終点をタッカーで止め、柱には薄く木工ボンドを塗って固定している。

うちの猫は12歳で人間換算では自分よりも年寄りになってしまった。基本元気だがもう活発に動く感じではない。それでも外の様子を眺めるのは好きなので、こういうスペースは大事。

キャンプ用小型テーブル


 
キャンプでのテーブルの存在は重要だ。
自分のキャンプはオートバイで出かけるキャンプが中心なので、装備も携帯性を重視する。テーブルは絶対にないといけないものではないが、椅子とともにキャンプの快適度を左右するものだ。いわゆるファミリーキャンプのスタイルとは異なり、座面の低い椅子を使うことが多いので、これに合わせるテーブルも低めのものとなる。
 
最初に入手したテーブルはキャプテンスタッグのアルミテーブル。定番品。

高さ 重量
40cm 29cm 12cm 685g

 
最近のお気に入りは中華製のこれ。スノーピークのオゼンの類似品と思って良いが、天板がスノーピークやSOTOのものよりも広く価格が安い。390gは登山のテント泊に持って行ってもよいと思う重さだと思う。雨などでテント内や前室で調理や食事をしなければいけない時にテーブルが欲しいと思うものだ。足の形状がフラットではないので若干嵩張るが大きな問題ではない。天板にはQRコードっぽい何か(QRコードとは認識されない)や謎のチベット文字が刻まれている。

高さ 重量
36cm 25cm 10cm 390g

 
最近新しく購入したテーブルがこれだ。届いて組み立ててみてちょっと大きすぎるかなと思ったが、オートバイで十分運べる大きさと重さだ。バリがあったり天板が少し汚れていたりするが、その辺は対策をすれば問題ないしテーブルとしての安定感は申し分ない。二人で使える大きさ。メッシュのネットなどを天板の下にぶら下げると収納に便利だと思う。

高さ 重量
56cm 40.5cm 40cm 1242g

 
上のテーブルはやはり大きすぎたかと思い小さい方も買ってしまった。安いし。(1350円で購入した) そして低くても椅子と組み合わせて使うテーブルはこれくらいの高さがある方が使いやすいと思うのだった。

高さ 重量
40cm 35cm 29cm 885g

皿台湾を作る

名古屋めしの中で台湾ラーメンというのはかなりメジャーだと思おう。オリジナルの味仙は支店が多く東京にも進出しているし、名古屋周辺には台湾ラーメンを出す店は非常に多い。
http://www.misen.ne.jp/ramen
 
他にも辛い挽肉が入った台湾なんちゃらという派生料理が色々出てきていが、台湾カレーは気に入っていて時々食べる。このお店は台湾まぜそばを考案したお店によるプロデュースらしい。
https://retty.me/area/PRE23/ARE66/SUB6601/100001212370/
 
そして最近もっとも気に入っているのが人生餃子というお店の皿台湾。ゆで麺に大量のもやし、ニラ、挽肉、唐辛子がトッピングされたもので、これがなかなか癖になる。麺よりも多そうなモヤシ。そして大量の唐辛子!
http://guide.travel.co.jp/article/20009/


寿がきやのチルド製品が売られているくらいなのでそれなりに知名度があるのかと思いきや名古屋周辺でも誰もが知っているというものではないらしい。
http://www.sugakiya.co.jp/products/chirudo/chiru_n_7459.html
 
皿台湾は時々食べたくなるが、人生餃子は普段の行動範囲からはやや遠い場所にあり、しかも結構混んでいたりするので自分で作ってみることにした。
 
材料

  • 中華麺(太めのもの)
  • モヤシ
  • ニラ
  • 豚ひき肉
  • ニンニク
  • 唐辛子(輪切り)
  • 豆板醤(A)
  • 豆鼓醤(A)
  • 創味シャンタン(A)
  • サラダ油
  • ごま油

※分量は自分で試して決めて下さい

作り方
1. スライスしたニンニクと唐辛子をサラダ油でゆっくり熱する。

 
2. ひき肉を投入し赤みがなくなるまで炒める。

 
3. 調味料(A)を投入して馴染ませる。豆板醤は多め。豆鼓醤と創味シャンタンは少なめ。この料理に限らず味の濃い創味シャンタンは控えめに使うのがポイント。

 
4. モヤシとニラを投入。モヤシは二袋くらい使っても良い。シャキシャキ感を残した状態で火を止める。

 
5. 麺は頃合いを見計らって茹でて、ごま油をまぶしておく。

6. 麺の上に炒めたモヤシ類を乗せて完成。