「アレクサ、照明を点けて」はけっこう便利

前回は Amazon Echo で使うスマートコンセントについて書いた。
http://d.hatena.ne.jp/tono-p/20180407/p1
 
今回は赤外線リモコンだ。
Raspberry Pi などでスマートホームを実現しようとしていた人たちの間では IRKit というコントローラーが定番だった。もちろん赤外線の送受信部を自作することも可能だ。

 
今回購入したのは ORVIBO Magic Cube という製品。一辺が50mm強のキューブ型で赤外線の受信部と送信部を備えている。

 
スマートフォンアプリ HomeMate をダウンロードし、ユーザー登録をして Wi-Fi接続してアプリからデバイスを認識する点は前回のスマートコンセントと同じ流れ。




 
新しいリモコンを設定する場合には Magic Cube のアイコンをタップして右下の+(リモートコントロールの追加)をタップする。追加するリモコンの選択肢はエアコン、テレビ、STB、テレビボックス、ファン、サウンド、プロジェクター、カスタムリモコンとなっている。


 
我が家のエアコンは富士通製だが、Fujitsu で登録されているリモコンにはどれもヒットしない。国内専用製品に対応していないのか、15年以上前の製品だからなのかはわからない。但しカスタムリモコンで学習させれば何でもできる。BenQ のプロジェクターはプリセットのリモコンが使えた。
 
Amazon Echo から使用する場合は Amazon Alexa アプリで HomeMate というスキルを追加する。下の画像では HomeMate New というスキルが選択されている。機能的にはどちらも変わりないらしい。

 
スキルを追加して、HomeMate のアカウントとリンクさせ、スマートホーム画面でデバイスを追加すると登録したリモコンの一部が追加される。最初はどうすると Amazon Alexa に追加されるのか判らなかったが、サポートブログを読んで疑問が解けた。HomeMate のスキルはテレビとエアコンのみ対応しているのだった。エアコンは対応製品でなくデバイスを追加できなかったのでテレビのみが Alexa に表示された。それじゃ全然役に立たないではないかと思うのは早合点。テレビが対応しているなら他の家電リモコンもテレビで登録すれば良いのだ。
 
手順はこのような感じ
1. デバイスの追加時にテレビを選択する

 
2. リモコンコピーを選択する

 
3. パワーボタンを選択する

 
4. リモコンの電源ボタンを学習させる

 
この方式だと、電源ボタンを押して起動、もう一度電源ボタンを押して停止というリモコンなら「アレクサ、エアコンを点けて」「アレクサ、エアコンを消して」で動作する。うちのBenQのプロジェクタは電源オフは2度押ししないと切れないので電源オフは難しいが、「プロジェクターを付けて」は使える。同じくシーリングライトの場合メインのボタンが全灯/常夜灯/OFFの送りボタンなので上の方式にはフィットしないが、明るさと色温度のプリセットボタンであるお好みボタンを電源ボタンとして設定しておくと「アレクサ、照明を点けて」は利用することができる。
結果的に、自分は 一つの家電に対して HomeMate で操作するために必要な学習をさせたリモコンデバイスとAlexa用のリモコンデバイスの2種類を登録することにした。
 
このような赤外線送受信デバイスは、ハード的にはどれも大きな違いはなく、ソフトウェアの出来やリモコンのプリセット内容が使い勝手に影響すると思う。この製品が満足できるレベルかというと微妙なところだが、一応便利に使えているので良しとする。
 

Amazon Echo で Smart Home

ようやく普通に買えるようになった Amazon Echoシリーズ。いち早く買ったみなさんはまだ使ってますか?
自分は順番がなかなか回ってこなかったのだが、ようやく Echo Dot を入手したものの殆ど使う事はなかった。購入した Kindle の書籍を読み上げてくれたりするのは面白いと思うが、音楽を Echo から聴く必要はないし、ニュースや天気予報を読み上げてもらわなくても良い。Siri も全然使わないし、判っていた事ではあるが...

Amazon Echo Dot (Newモデル)、ブラック

Amazon Echo Dot (Newモデル)、ブラック

Amazon Echo (Newモデル)、チャコール (ファブリック)

Amazon Echo (Newモデル)、チャコール (ファブリック)

 
Appleスマートホーム環境である homekit をエミューレーとして siri からのコントロールを可能にする homebridge で遊んでみたことがあるが、IRkit などを導入するには至らなかった。折角買った Amazon Echo を全く使わないのは勿体ないと思っていたところ、スマートコンセントのセールを見つけたので試してみることにした。
 

購入したのは Geekbes スマートプラグ WIFI コンセント という製品。プラグもコンセントも3極だ。コンセントの左側にスイッチが付いている。同じような製品が多数売られているが、中には電源周波数が60Hzのみに対応したものもあるので注意が必要だ。 
以下、導入手順
1. Geekbes E-control というアプリをダウンロードする
https://itunes.apple.com/jp/app/geekbes-e-control/id1286976409?mt=8

 
2. アプリの中でユーザー登録を行う
携帯番号を入力するとSMSでコードが送られてくるが、海外からの発信なので電話番号の先頭の0は入力しないこと。

 
3. アプリをインストールしたスマートフォンは2.4GHzの Wi-Fi に接続する。(デバイスのインストール時のみ必要)
 
4. デバイスの画面右上+マークをタップしてデバイスタイプ「ソケット」を選択する
 
5. ソケットをコンセントに挿してボタンを5秒間押してランプが速く点滅する状態にする
注意書きに書かれているが、デバイスルーターの近くに置くこと。4mくらい離れた場所ではうまく認識してくれなかった。
 
6. Wi-Fi の設定というところでスマートフォンが接続しているWi-Fi のネットワークキーを入力する(SSIDではない)

 
7. このような画面が表示されればデバイスのセッティングは完了

 
8. この画面のソケットをタップすればデバイスの通電もオン/オフされる。そしてこれは同じWi-Fiネットワークに繋がっている必要はなく、つまり外出先からでもコントロールすることができる。スケジュールで決まった時間にオン/オフすることもできる。

 
9. ここからが Amazon EchoAmazon Alexaアプリを起動し、左上のメニューアイコンをタップし、スキルを選択する。ここで ”Geekbes” を探してこれをタップする。

 
10. 「設定」をタップし、2. で登録したアカウント情報を入力してアカウントをリンクする。

11. Amazon Alexaスマートホーム画面で「デバイスを追加」をタップする。

 
12. 新しいデバイス(ここでは電源1)が追加された。

 
13. Geekbes E-control アプリと同様、中央部のアイコンをタップすることによりコンセントのオン/オフが行われる。名前は変更することができる。

 
これで設定は終了。自分はリモコンのない真空管アンプを使用しているが、このアンプのコンセントにこのスマートコンセントを使用している。「アレクサ、オーディオをONにして」というとアンプの電源が入る。オンの反対はオフ。「オーディオを付けて」「オーディオを消して」も有効だ。こちらの方が自然かもしれない。この設定は非常に便利に使っている。
 
これとは別に赤外線コントローラーも購入したが、これについてはまた改めて紹介したい。


 

Bluetoothイヤフォンってみんな快適に使っているのだろうか!?

イヤフォンジャックのない iPhone を買って以来、試聴して気に入った radius HP-NHL21R という Lightning接続のイアフォンを使っていたのだが、半年くらいで音が出なくなってしまった。通常の使用状態であれば保証期間内だし修理に出すのだが、コードに猫がかじった跡がありそれも難しい状況。

  
それではと思い通勤時に使い始めたのが JVCケンウッドクラウドファンディングを通して販売したBluetoothイヤフォン、JVC XE-M1BT だ。
https://www.makuake.com/project/jvc-mlm/

 
混雑する電車などでワイヤレスのイヤフォンは確かに便利で音もまずまずなのだが、日常的に繁華街などを歩きながら使うと頻繁に接続が切れる。切れた後に自動的に再接続してくれればまだ良いのだが、このモデルは一度イヤフォンの電源をオフにして再度オンにしないと接続が回復しない。そして通勤経路のある交差点付近では必ず接続が切れたりするのだ。このイヤフォンだけに限った現象なのかもしれないが、混雑する2400MHz帯だし特に完全セパレートのモデルなんて大丈夫なのだろうかと思う。みんな快適に使えてるの?
ちなみに XE-M1BT の市販モデルは少し形を変えて、XE-M10BT として販売している。 
iPhone には 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタが付属している。当初は Lightning端子からアナログの信号が出ているのかと思っていたが、実際はそうではなくアダプタの中の回路でデジタルーアナログ変換が行われている。DACの性能が音質に大きな影響を与えることを考えると Apple のアダプタは心許ないし実際にあまり評判も良くない。 
そこで色々物色したあげく購入したのは dB MAGIX AC3 という製品。中華製と思われるが質感は悪くない。コントローラー部は6cm強。充電しながらの使用は物理的にできない。SoundWise というアプリをダウンロードして使用することができるが、このアプリのブースト機能は単に音圧が上がるだけなので自分には不要だ。ただしファームウェアの更新機能も備えているらしく、ダウンロードはしておきたい。
肝心の音質はなかなか気に入っている。純正のアダプタに比べると確実に解像感が上がる。


 
一度Bluetoothイアフォンを使ってしまうとやはりコードは邪魔だ。よく絡んだりする。以前このようなクリップを買ったが、あっという間になくしてしまった。そして最近は色々なものが売られている。
ZERO AUDIO ヘッドホンクリップ オレンジ ZA-CLP-OW 2個入

ZERO AUDIO ヘッドホンクリップ オレンジ ZA-CLP-OW 2個入

 
今回新たに買ったのはこのようなもの。4個セットで1000円ちょっと。

 
このクリップの良いところは小さなホールが付いているところ。シリコン製なので伸ばせばジャック部分も通すことができる。これをケーブルに通しておくと、使わないときはこのように束ねておけるし、使用中はシャツなどに留めることができる。そしてクリップを落とす心配もない。この使い方はかなりおすすめだ。

OM-D E-M1 Mark II のレリーズケーブル

先月オリンパスのフラッグシップカメラ、OM-D E-M1 Mark II を入手してぼちぼちと使い始めている。これまで E-M5 Mark II と 12-100mmf4、7-14mmf2.8 の2本のProレンズで使っていたのでこの流れは当然の成り行きという気もする。

 
普段は95%くらいが手持ち撮影だが、時には三脚でじっくりと撮ったり長秒露光をすることがある。E-M1 はスマートフォンWi-Fi で接続してアプリからリモート撮影をすることもできるし振動を与えないためにはセルフタイマーを使っても良いのだが、やはりリモートスイッチがあると便利だ。
E-M1 は Mark II になってから2.5mmのフォンプラグになった。そして純正のレリーズケーブルは結構高い。
OLYMPUS リモートケーブル RM-CB2

OLYMPUS リモートケーブル RM-CB2

 
互換の製品がないかと探してもなかなか見つからないと思っていたところ、キヤノンのレリーズケーブルと互換性があるという情報を見つけ早速買ってみることにした。購入時の価格は1398円。

中国製のコピー商品で、以前にニコン用を買ったことがある。(壊れて今はない)
中央がレリーズボタンで半押しが可能。BULBモードの時はホールドスイッチが使える。またタイマーによるインターバル撮影機能を備えていて、撮影開始までの時間(DELAY)、BULBモード時のシャッタースピード(LONG)、撮影間隔(INTVL)、撮影回数(N) をレリーズケーブル側でコントロールすることができる。この商品にはマニュアルが付属していたが言語は英語と中国語のみ。まあなくても使い方は判ると思う。 
キヤノンのレリーズケーブルのつもりで探すと無線のシステムも見つかる。技適認定を受けているようには見えないが...

fire HD 8 (Amazon タブレット) がコミックを読むのに良い

Amazon の割引セールに釣られて fire HD 8 を購入した。
11,980円のところ、Prime会員だと 4,000円引き、そして2台同時購入で更に3,000円引きとなる。合わせると 4000*2+3000 で 11,000円引きとなり1台あたりの金額は 6,480円となる。
だれか一緒に買う人いないかな〜と呟いたら即座に反応した友人がいたので購入した。

Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 16GB

Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 16GB

ちなみにこれまでの電子書籍の閲覧環境は Kindle PaperwhiteiPad Pro 10.5。Kindle Paperwhite は通常の書籍を読む場合に利用。1泊2日で山に行くような場合はこれでコミックも読む。(バッテリーを消費しない事とコンパクトでかつ万が一壊しても金銭的ダメージが小さいので)
一方自宅や通常の外出先で雑誌やコミックを読む場合には iPad Pro を使っていた。特に雑誌を読む場合 Retinaディスプレイは快適だ。

■fire HD 8 のスペック

ディスプレイサイズ 8インチ HD
解像度 1280 x 800 (189ppi)
プロセッサ クアッドコア1.3GHz
オーディオ Dolby Atmos、デュアルステレオスピーカー、マイク
ストレージ 16/32GB
microSDカードスロット あり 256GBまで対応
カメラ フロントカメラ+2メガピクセルリアカメラ
Wi-Fi デュアルバンド a/b/g/n
バッテリー 12時間
サイズ 214 x 128 x 9.7mm
重量 369g

 
コミックを主に読んでいるが、iPad Pro だと大きすぎて持つのが疲れてしまうところ、片手で持って親指でページをめくるのにストレスがない。重量は iPad Pro よりも100gほど軽い上にスクリーンサイズが小さいので持った時の重量バランスが良い感じ。
アプリを動かしていてもまずまずストレスなく動き、Androidタブレットとしても悪くない感じだ。

 
■所有者の変更が可能か?
Amazon の端末を購入すると、最初に電源を入れたときに購入時のAmazonのアカウントが端末に表示される。そのままの状態で友人のために購入したものも自分のアカウントで運用されることになると大変困るのだが、これは変更が可能だ。
変更するには設定画面で 個人→マイアカウント→登録を解除 とすればよい。
 
Amazonアプリ以外のアプリ導入
fire HD 8 は Android なのだが、Amazon 専用の Android で、アプリをインストールする場合も Amazonアプリストアからダウンロードすることになっている。しかし全ての Androidアプリが Amazonアプリストアで入手できる訳ではなく、その数は Google Play ストアには遠く及ばない。そこでどうすのかというと Google Play ストアをインストールする方法があるのであった。
http://www.so-ra-no-i-ro.com/entry/2017/11/03/firehd10-googleplay
root化など必要なくリスクは少ないと思うが、実施はあくまでも自己責任で行ってほしい。また、Google Play ストアの全てのアプリが fire HD 8 で動作しなくても責任は持てない。
 
■まとめ
サイズ的に程よくコミックや動画も快適に見ることができる。動作速度にも大きな不満がない。そして何より価格が安い。KindleAmazon Prime Video など日常的に使っているなら Amazon専用マシンと割り切っても良いし、Google Play Store を導入して Androidマシンとしても使える。山へ持っていって壊してもあきらめがつく価格だし満足度の高い買い物であった。

IFTTTを利用して、Twitter、Instagram、Facebook連携の問題を解決する

SNSとして、自分は TwitterInstagramFacebook を利用している。
今どきはあまり良いこととはされていないが、Twitter に書いて Facebook に連携している。InstagramTwitter に連携しているので結果的に Facebook にも連携される。
 
最近気づいたことだが、Instagram の画像は Twitter に連携するとテキストと Instagram へのリンクURLのみが表示され、画像が表示されない。しかしこれが Facebook に行くと Facebook上では画像が表示される。リンクをクリックしないと何も見えないというのは素通りされる可能性が非常に高い。(素通りしても全く差し支えない投稿だけど)
一方、Twitter に載せた画像は Facebook に連携すると Twitter上の Instagram と同様、テキストと Twitter へのリンクURLのみが表示され、画像が表示されない。以前はそうではなかった気がするのだが、これは FacebookInstagram を買収したことと無関係ではないと思っている。
 

 
このような問題を解消するために最近使い始めた IFTTT を使ってなんとかしてみることにした。
IFTTT は IF THIS THEN THAT のことで、二つのサービスをつなぎ一方のサービスで特定の条件に合致する事象が発生したらもう一方のサービスで決められたアクションをする。IFTTT自体もサーバー上のサービスだ。
https://ifttt.com/
 
IFTTTで最初に使ってみたアップレットはこんなものだ。

Get a notification when a tweet is posted that meets a specific, advanced search

特定の検索条件に合致する tweet があったらスマートフォンの通知をおこなうもの。検索条件は以下のようなものだ。

from:@seiburailway AND (“運休” OR “遅れ”)

自分は通勤に西武池袋線を利用しているが、西武鉄道の運行情報をつぶやくアカウントで運休または遅れというキーワードが現れたら通知するというもの。このサービスは1時間に1度チェックすると書かれていたと思うが、実際には2時間近く前の tweet が通知されてきたりするので実用性としては微妙なところだ。しかし Twitter の検索にも色々な細かい技がある。「"」で囲むと完全一致にで検索するとか...
 
話を戻して、InstagramTwitterFacebook の連携で実現したいことは以下のようなものだ。

まず Instagram からの連携。

Tweet your Instagrams as native photos on Twitter

という applet を利用する。そうするといままでこうだったのが

 
こうなる。

 
こうなった tweet をそのまま Facebook には連携したくないので、Twitter の設定による自動連携は切る。その代わり、Instagram の投稿時に Facebook 連携を指定する。これで Instagram の問題は解決した。
 
次に Twitter の画像問題。画像は全部 Instagram から送れば良いではないかと思う人も多いと思うが、Instagram に載せる画像は写真として成立していて、第三者が単体で見て良いと思ってもらえる可能性があるものを載せたいと思っている。なので、ごはんの画像とかちょっとしたネタ画像とかは Twitter から投稿するのである。

If new tweet by @tonochang with hashtag #ff, then upload a photo from URL to Toru Tonooka’s photos

このための applet は自分で組み合わせて作った。#ff というハッシュタグの付いた tweet がされたら その中のURL の画像を Facebook の画像としてアップロードする。IF THIS で指定する Twitter も THEN THAT で指定する Facebook も選択可能なアクションは限られているので、その中から選んで組み合わせる。

Twitter: New tweet by you with hashtag
Facebook: Upload a photo from URL

 
最後に、画像を伴わない tweet や記事のリンク、コメント付きRT などを Facebook に連携する時のための applet も用意しておく。

Post your Tweets to Facebook when you use a specific hashtag

#fb というハッシュタグを付けると Facebook に連携されるように設定した。
 
結果このような経路に

 
IFTTT は基本英語でのみ提供されているサービスなので敷居が高いと思う人もいるかもしれないが、もしこの記事を見て自分もやってみようと思ったがよくわからない、という人がいたら IFTTT の解説記事を探してまず読んでみることをおすすめする。

Lightning接続のイアフォンを検討する

徒歩また公共交通機関を使っての移動の時には基本 iPhone で音楽を聴いているが、使用するイアフォンには少しばかりこだわりがある。
とは言えイアフォンの世界もピンキリで付属のもので満足するものから10万円超のものまであるが、自分の場合は1万円代は躊躇なく出せるが3万円を超えるものは中々買いにくいという感じ。ジャンルはロックからジャズ、クラブ系からブラジルものと割と幅広く聴く方だと思うがドンシャリ系の音は苦手でモニターライクなイアフォンが好みだ。
 
長く使っていたのは Etymotic Research の ER4-PT。
バランスドアーマチュア型の定番で正しく耳の奥に装着すると素晴らしい音が鳴る。但し歩きながら使うと結構タッチノイズが気になる。

 
最近のメインは RHA の MA750。これもモニターライクな音だが、ER4 よりはもう少し艶がある感じがする。3年保証で断線にも交換対応してくれるし、ドアノブに引っかけて不注意で断線させてしまった時も有償だがリーズナブルな価格で交換してもらった。低音がドスドスいってないと満足出来ない人には向かないが、品質も価格もサポートも満足出来るレベルにある。 
さて、iPhone 8iPhone X が発表された。二年に一度のペースなので今年は買い換えの年にあたる。iPhone 7 からイアフォンジャックがなくなり、Apple にすれば Bluetooth を使えということらしい。Lightningイアフォンジャックの変換アダプタも付属するが、ここにはデジタル情報をアナログの電気信号に変換するDACが入っている。そしてDACの性能は出力する音の質に大きな影響を及ぼすが、付属のものはさほど良くないのだ。
そこで Lightning 接続の新しいイアフォンの検討を始めて見た。
e☆イヤホン秋葉原店には Lightning 接続のイアフォンを集めた一角があって、ここで自分の iPhone の音楽を聴きくらべた。
Pioneer RAYZ Plus
ノイズきゃんセリング機能付き。音はドンシャリ傾向で好みではなかった。 
1MORE E1004
1MORE は中国企業の製品。バランスドアーマチュアとダイナミックのハイブリッドで1万円ちょっとなど価格破壊気味の値段設定。E1004 は9月22日発売の商品だが試聴用が展示されていた。この製品もハイブリッドでノイズきゃんセリング機能付き。しかしこのイアフォンも自分にはイマイチであった。ドンシャリというのともちょっと違う感じだが。 
AKG N20LT
本体がかなり小ぶり。そしてクリアですっきりした音だ。しかし他のイアフォンと比べると量感に劣る感じがしてイマイチ決め手に欠ける。 
radius HP-NHL21R
形が変にメカメカしいし音圧高めで全然モニタライクな音ではないのだが、情報量が多い感じでかなり気になった。また、試せていないがオリジナルのイコライザー設定をアプリで登録してリモコンボタンから呼び出せるらしい。 
エアリア Lightning DAC
これはイアフォンではなくDACだ。電源はLigthtning端子から取り出すので、使用中のイアフォンとの間に挟むだけで使える。イアフォンジャックからの音とさほど違いはなく、これでも良いかなーと少し思ってしまった。 
SHURE SE425-V-J + ライトニング対応リモート&マイク内蔵ケーブル
一番欲しいのはこれだが高い。SE425 はMMCXコネクタを持ち、ケーブルが交換できる。ライトニング対応リモート&マイク内蔵ケーブルはSHURE純正のLightning接続用ケーブルなのだ。SE425の試聴はどこでもできるが Lightning接続ケーブル込みでは試すことが出来ない。しかし評判は良いようだ。 
まだ時間はあるのでもうしばらく検討してみようと思う。