7月の購入CD

  • Open Reel Ensemble / Open Reel Ensemble

名前の通り、オープンリールデッキを使って音楽を演奏する人たちだ。デッキを複数台並べ、予め録音されたソースを再生したり、その場で録音したものを再生したりして音を作り込む。どんなことが行われているかはこの動画が参考になる。
http://www.youtube.com/watch?v=nXmCn2k_1_M
本作はゲストボーカルに高橋幸宏やくしまるえつこが入るなど、豪華な内容。しかしこの人達はライブパフォーマンスを見てみたい。

Open Reel Ensemble

Open Reel Ensemble

Open Reel Ensemble - Open Reel Ensemble

  • Nyolfen / Pulse

PROGRESSIVE FOrM からリリースされる Nyolfen というトラックメーカーの3枚目のアルバム。

Pulse

Pulse

Pulse - nyolfen

  • Penguin Cafe / A Matter Of Life…

1970-80年代に人気だった音楽集団、Penguin Cafe Orchestra はリーダー格であるサイモン・ジェフスが病死し活動を休止していたが、サイモンの実子であるアーサー・ジェフスが Penguin Cafe として活動を開始し、リリースしたのがこのアルバム。クラシック、ミニマル、現代音楽などいろいろな要素を持つ音楽は相変わらず楽しい。

ア・マター・オブ・ライフ(初回限定:DVD付き)

ア・マター・オブ・ライフ(初回限定:DVD付き)

  • けもの / けもののうた

菊地成孔のラジオ番組でオンエアーされていてその存在を知り購入。ボーカル、ギター、ピアノ、ベースの構成で乾いた声の女性ボーカルでジャズ〜昭和歌謡的な楽曲。お勧めである。

けもののうた

けもののうた

けもののうた - けもの

  • Clare & The Reasons / KR-51

待望の新作はドイツ録音。NYでライブをみたブルックリンのアーティストだが、またライブ見たいな。

Kr-51

Kr-51

KR-51 - Clare and the Reasons

  • Neneh Cherry & The Thing / The Cherry Thing

ジャズ・トランペッターのドン・チェリーの娘。80年代に活動していたジャズ、ファンク、パンクをミックスしたような Rip Rig & Panic のボーカルとして記憶しているがこのころはまだ十代だったらしい。
その後の活動は全く追っていなかったが、久々にソロアルバムをリリースした。

チェリー・シング(CHERRY THING)

チェリー・シング(CHERRY THING)

  • アーティスト: ネナ・チェリー&ザ・シング,NENEH CHERRY & THE THING
  • 出版社/メーカー: カレンティート(calentito)
  • 発売日: 2012/06/13
  • メディア: CD
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
The Cherry Thing - Neneh Cherry & The Thing

  • minakumari / Rang

この女性アーティストはインドで本格的にシタールを学んだ人だそうだ。なので古典音楽も演奏するのだろうが、アルバムはかなり趣が異なる。シタールやタブラの音は聞こえてくるが彼女の甘めのボーカルや軽いエレクトロニカと相まって、とても耳に心地よい。おすすめ。

Rang

Rang

  • My Autumn Empire / II

Epic45 というポストロックとかエレクトロニカ系のバンド(未聴)のメンバー、ベン・ホルトンのソロプロジェクトの2枚目。アコースティックギターを中心とした70年代的なロック。

II

II

? - My Autumn Empire

  • Tedeschi Trucks Band / Everybody's Talkin'

ブルース系、スライド系のギタリストとして多くのアーティストからも賞賛を受けるデレク・トラックスの奥さん、スーザン・テデスキをメインに据えたバンドのライブアルバム。去年の10月にライブに行く予定だったが、例の事件により行くことが出来なかったのが悔やまれる。

Everybody's Talkin'

Everybody's Talkin'

Everybody's Talkin' (Live) - Tedeschi Trucks Band

横浜アリーナで行われているテクノのイベント、WIRE 関係のトラックを集めたCD。最近のハードなテクノはあまり得意分野ではないが、この人の作品は結構好きだ。

WIRE TRAX 1999-2012

WIRE TRAX 1999-2012